ラベル Chris Squire の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Chris Squire の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月11日土曜日

ほっこりできる「究極~Going for the One」セッション1976


YouTubeにアップされているフル・バージョンは、なんと6時間58分という長さで、流石にそれを開くのは躊躇ってしまいました。

上に貼ったのはその冒頭、約1時間分のPt1。
彼らの幸せな時間を垣間見られて、とてもほっこり、そして爆笑させて貰いました。

とにかくRick Wakemanが最高です。
現在もイギリス本国では、コメディアン要素の強いタレントとしてTV出演しているというだけあって、若かりし頃からセンス・オブ・ヒューモア炸裂です!

めちゃめちゃシリアスな名曲「Awaken~悟りの境地」のクライマックス(上記映像の16:50あたり)、パイプオルガンとクワイアの荘厳な響きに合わせ、肉の塊(ビーフジャーキー?)を無表情で頬張り、口に押し込んだり。
これは当時Rick以外のメンバーが菜食主義だった事に対しての、いたずら心(皮肉、嫌味と言うには、カワイイ)だったのでしょうか(笑)。

ケッサクなのは、最後の約5分(50:22あたりから)。「Going for the One~究極」のイントロに合わせ、Steve, Chris, Alanが揃ってピアニカを吹き、Rickがその指揮者をやっている場面。4人とも真面目にふざけているのが、とても微笑ましく、サイコーに面白い!
レコードにはピアニカの音なんて入ってませんでしたよね??(笑)

その直前の場面(43:34あたり)では、とても珍しいSteveとChris二人による、息抜きアコースティック・デュオも!
Bob DylanとEverly Brothersのメドレーを、よれよれコーラスで弾き語っています。
途中でSteveがギターをChrisに任せ、本に目を落とし、ページをめくりながらテキトーに唄ったりと、リラックスしたじゃれ合いのようで、とてもレアな一幕を楽しめました。

Steveの自伝を読みましたが、2017年ロックの殿堂入りの際のお下劣&長尺スピーチ含め、Rickに対してかなり攻撃していましたし、Chris, Jon, Alanに対してもところどころでチクチク言っていたのは、なんとも寂しい限り…。
離婚する夫婦も沢山いるわけですし、こんな蜜月が永く続くのは逆に稀なのかもしれませんね。

この頃はまだ、Jon以外は20代だったんですよね。
私はYesのYも知らない、小学1年生でした。

2023年2月28日火曜日

実はそのままでは弾けないRoundabout(スタジオ・ヴァージョンのお話し)

 Roundabout、良いですよね~。
もう聞き飽きたなんて人もいるかもしれませんが、私は初めて聴いた約40年前から、Yesナンバーではイチバン回しているかもしれません。

Yesファンの多くは、フェイヴァリット・ナンバーに「危機~Close to the Edge」「悟りの境地~Awaken」「燃える朝焼け~Heart of the Sunrise」などを挙げ、もしかしたら私くらいの世代(アラフィフ)だと「ロンリー・ハート~Owner of a Lonely Heart」という人も少なからずいるかもしれません。
私も全部好きです!

「Roundabout」は、Yesのアンセムとも言える名曲ですが、どういうワケかフェイヴァリットに推すのが少し気恥ずかしい風潮もある気がしています。
ですが、私は声を大にしてRoundaboutが大好きだと言いたい(笑)。

その理由は…

1)見事なまでの起承転結。

2)その後、数々の名曲を世に送り出したAnderson / Howeコンビの初出曲。

3)アコギが基盤の曲なのに、Chris Squireのブリブリ・ベース名演。

4)スネアとバスドラムの、タイミングをずらしたトリッキーな演奏。

5)Rick Wakemanが参加して初めて制作セッションに携わった1曲。
 (もう1曲はHeart of the Sunrise)

6)コーラスワークが素晴らしい!(ラストの多重録音もステキ)

特に(4)のBill Brufordのドラミングの魅力は抗い難く、甲高いスネアが「そこは入れへんのかい!そこは入れるんかい!」となって、いつ聴いても新鮮な気持ちにさせてくれます。
中間部では性急なサンバ的展開を繰り広げ、ポリリズムのような複雑さをサラッとこなしているのもアツい!
世に出ているライヴ・バージョンの殆どはAlan Whiteなので、Billを堪能できるRoundaboutのライヴ版は本当に少ないです。


短命に終わったスピンオフ、ABWH。Billが奏でるFragileとCTTEに涙。

さて、タイトルについてなのですが、スパニッシュなイントロ後の最初のギター・リフは、全てアコースティック・ギターのハーモニクス音(倍音)によって奏でられています。
問題のコード進行は以下2パターン

1)メインリフ
Em / F#m / G / F#m / G / F#m / Em

2)ブリッジ(Gメジャーのサビ前)
Am / Bm / C / Bm / C / Bm / Am


上記どちらも全てのコード(3音)がナチュラル・ハーモニクスで鳴らされているのですが、1本のギターでそのまま演奏するのは不可能なんです。
Emは普通のチューニングで12フレットで出せますが、他のコードは全てチューニングを変えないと出せません。
(1)のGもハーモニクスで出せますが、3音の高低配列で言うと、正確ではありません)

50年以上前、現代のようにデスクトップでパパッとできるような事ではありません。
おそらくSteve Howeが1ストロークごとにチューニングを変えて鳴らしたのを録って、後で編集したのではないでしょうか??
テープの切り貼り職人とも言われた Eddie Offord (Engineer / Producer)の成せる技だったのかもしれませんね。

Steveはライヴにおいてメインリフのみ、12フレットの123弦、7フレットの234弦、12フレットの234弦(または5フレットの234弦)で代用していますが、音の配列が異なるし、7フレットのハーモニクス音はF#mではなくDなので、スタジオ・バージョンとは異なる響きになってしまっています。
(2)に至ってはレギュラーチューニングでは全く出せないので、普通のストロークで弾いていますね。


Steve Howe本人によるレクチャー。かなり昔の映像ですが、やっつけ感(笑)

後のヴァースでは普通のコードストロークで弾いていますが、どういうワケかコードを変えています。

Em / F#m / G / F#m / G / F#m / Em

が本来の進行で、特に変調している訳でもないのに、響きが似ている下記で弾いています。

Em / A / Bm / A / Bm / A / Em

Trevor Rabinは、通してEm / F#m / Gで弾いていて、音としてはそれでも違和感はありません。(彼の場合は、Steveのスタイル自体を壊すので、それが違和感ですが…)

この辺りはきっと、Steveが練りに練って作ったんでしょうね。
ギター・コードにちょっと耳を澄ませるだけでも、奥が深いRoundabout。

最近は各楽器の音だけを抽出したYoutubeコンテンツもいろいろアップされているので、時間がある時に改めて向き合ってみようと思います。

Bill(ds)→Chris(B)→Steve(G)→Rick(Key)→Jon, Chris, Steve(Vo&Cho)
の順番で各パートだけ聴けます♫

2016年6月27日月曜日

Christopher Russell Squire Passed away, One year ago...



6月27日はChris Squireの命日。早いもので一周忌です。
Yesのベーシストにしてリーダー。リッケンバッカーの硬質で、そして高音域を多用したベースの音色で、楽曲をぐいぐい牽引し、バッキング・ヴォーカルでもJon Andersonとの絶妙のハーモニーを聴かせてくれる、Yesというバンドにとっては欠かせない魅力を持った人でした。

90年代くらいまではYes一筋、結成から一貫してYes関連以外の活動はありませんでした。
1975年のソロ・アルバムもメンバー全員がリリースする企画モノでしたし、「DRAMA」解散後のXYZ(JimmyPageとのプロジェクト)も、Cinema(90125Yes再結成の前身)も、それ自体として具現化はしませんでした。
あ、同時期にAlan Whiteとの共同名義でクリスマス・シングル「Run With the Fox」を出しましたね。あの曲は私の中では、一番のクリスマス・ソングです。


以前も書かせて頂きましたが、ChrisのYesでの最後の作品「Heaven and Earth」は、残念ながら非常に残念な出来なので、今夜はSteve Hackettとのコラボ「Squackett」を聴こうと思います。

それにしてもSteve Hackettは優しい人だなぁ。
最近ではKeith Emersonの死にもすぐにコメントを出し、トリビュート・コンサートにも出演していました。
John Wettonが病床にいれば、快方に向かった際にわざわざ自分のFBで報告してくれました。
今日もChrisの一周忌であることをFBでお知らせしていました。

ChrisはYes一筋でありながらも、同世代、後輩たち多くに慕われ、Steve Hackettはそんな人たちに惜しみなく敬意を払い、友情を築く。また、後世代との共演や起用も積極的に行動し続けています。
Squackettの絶たれてしまった将来、楽しみでした。


2016年6月14日火曜日

ARW...? 頑張れAlan White & Steve Howe組


Anderson Rabin Wakeman...
既にそんなに新しくない情報ですが、触れないわけにはいきません。
これは本家Yesとはどういう関係性を持っているんでしょう?
Roger Deanがイラストを描いているということは、Yes公認なのかな?
まぁ、そんなことはなさそうな気がしますが...

1989年のABWHは当時、とても素晴らしい再結成に思えましたが、結局は短命に終わり、Yes本体もその後ごちゃごちゃした挙句に90125のラインナップに戻るという、身も蓋もない収束を見せ、私個人としてはとてもがっかりした記憶があります。

その際、次作では90125のメンバーにRick Wakemanも加わるという情報がありましたが、結局それは実現せずに「TALK」が完成。
当時はTrevor RabinとRick Wakemanが意気投合して...という話でしたが、スケジュールだか契約上の問題だかで、かつてないラインナップでの始動は夢と消えました。

今のYesが一部でトリビュート・バンドと呼ばれてしまうようになったのは、やはりChris Squireの死が大きいと思います。Jon Andersonは確かにVoice of Yesと呼ばれていますし、それに異論は全くありませんが、Chrisの存命中はJonの不在で評判が悪かろうが、彼さえいればそれでYesだったのですから。

今のYesでChrisの遺志を継いでいるのはAlan Whiteでしょう。Steve HoweはYesというバンドには愛があるのでしょうが、長年の仲間である筈のこのリズム隊との友情は、正直あまり感じられませんし、気を許しているのはおそらくGeoff Downesくらいなんじゃないでしょうか。

AlanはChrisにYesを続けるように言われたという趣旨の言葉を、Chrisの死後にコメントしていました。彼は今の状況に苦しんでいるような気がします。
彼はどちらかといえば現バンド・メイトのSteve HoweよりTrever Rabinに、友情やChrisへの想いという部分でもシンパシーを感じている筈です。
でもChrisの遺志を尊重し「このYes」を存続させなければならない。

正直なところ、Chris Squireへの想いという点でYesを再編するなら、今回の新しいARWに、Alan White、Billy Sherwoodが加わるのが、妥当な気がします。

本来であれば、現YesにJon Anderson, Rick Wakemanがそのまま再加入さえすれば、それでスッキリしますが、Steve Howeの存在が実に厄介な気がします。
Alanと一緒にYesをやりながら、直接じゃないにしても「Bill Brufordの方が良い」と言ったり、Chris逝去時のコメントも少しの友情も感じられないようなアッサリ感がモロに出ていたり。
これは単なる余談ですが、Keith Emersonが亡くなった際にも、同世代、影響を受けた後の世代かかわらず多くのコメントが寄せられましたが、過去に一瞬にしろバンドを組もうとした相手に何のコメントも出さなかったSteve...

私はSteveのファンとして、最近とみに感じられるこのような人格や(勿論、表に出ていることが全てとは思いませんが)、Yesにしろ脱退したASIAにしろ、バンドメイトとの関係性に、不安と落胆を禁じえません。

Yesのマネージャーは今もブライアン・レーンなのか知りませんが、Steveはかなり前からメンバーとの関係性よりも、マネジメントの言いなりのような気がします。(DRAMA解散からASIA, GTR, ABWH, UNIONまでの流れも含め)

Chris最後の作品となった「Heaven & Earth」は正直、退屈極まりない作品でした。
ARWという強力な刺客がYesをどう引っ掻き回してくれるのか、Chrisへの想いを強く持つJon AndersonとTrever Rabin, そしてRick Wakemanの作る音楽、またはライヴ...私自身はそれもまた複雑な思いではありますが、楽しみにしたいと思います。

私の本心は、トリビュート・バンドと揶揄される本家には、Jon Andersonお得意のお家騒動に惑わされずに頑張って欲しいですし、可能であれば「Heaven & Earth」という駄作を忘れさせるくらいの新作を創って欲しいです。
AlanとSteveが結束を強められることを、心から願います。

2015年7月7日火曜日

Christopher - By Alan White



Yes不動のリズム・セクション、その一翼を担ったアラン・ホワイトより、クリスの死去に関するメッセージがアップされました。
現メンバーでは最後のメッセージとなりますが、それが逆に絆の深さ、強さ、アランの悲しみの大きさを物語っていますね。

アランはずっと、クリスのファーストネームを、フォーマルな「クリストファー」で呼んでいたそうです。彼への尊敬と親愛を込めて。

1972年、ビル・ブルーフォードの脱退を受けて加入したアラン。
それ以前のキャリアは、ジョン・レノンのプラスティック・オノ・バンドなど、Yesとは異なる畑のドラマーでしたが、加入していきなり「危機」のツアーに駆り出され、ビルの穴を見事に埋めました。

構成・技術共にテクニカルな面が強調されるビルとの比較から、過小評価されがちなアランですが、シンプルで安定したリズムを提供しましたし、'74年の「Relayer」ではこれまで以上に複雑な演奏を披露しました。
そして何より、Yesを結成当初から守ってきたクリスの次に、長くバンドに在籍して共に支えてきた人です。

これでひと段落ついたというか、Yesもついに引き際かな、という実感が湧いてきました。
オフィシャル・サイトでは2016年ツアーのチケットまで出ていますけど・・・。

やはりYesにとってクリスの存在は、ジョン、ビル、スティーヴ、リックなどそれぞれのファンが思っている以上に大きいと思います。

2015年7月1日水曜日

Chris Squire 1948-2015 – Tributes from his colleagues, friends and fans


クリス・スクワイアの訃報を受け、TwitterやFacebookなどで多くの反響がありました。
それらがYesオフィシャル・ページでまとまり、公開されました。

現Yesメンバーではジェフ・ダウンズがいち早くツイートしていましたが、スティーヴ・ハウとジョン・デイヴィソンのメッセージもようやくアップされました。
スティーヴからは「彼のいない将来を想像するのは難しい」と、簡潔かつ切実なメッセージが。
一番長くクリスと活動を共にしてきたアラン・ホワイトから、未だメッセージがないのは恐らく、誰よりも大きなショックを受けているからではないでしょうか...

Yesの一時代を築いた元メンバーは当然の事ながら、ジャンルを超えて多くのアーティスト、音楽業界の重鎮達からもメッセージが寄せられています。

これだけのメッセージを見せられると、彼がいなくなってしまったという現実が嫌になるくらいに迫ってきます。
ジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビンから「Brother」と呼ばれているのも涙を誘います。

彼のベースとコーラスを聴けないのは本当に寂しいですね。
YesをYesたらしめ、今まで存続させた、唯一無二の存在。

改めてご冥福をお祈りします。


2015年6月29日月曜日

Forever, Chris Squire !!

1960年代末から活躍するブリティッシュ・バンド YesのベーシストChris Squireが、昨晩亡くなりました。先月末に白血病である事、これから闘病生活に入る事がアナウンスされたばかりでした。

Yesの現編成では唯一のオリジナル・メンバー。
リズム・キープだけに埋没する事なく、時には長いソロパートも受け持つ、ブリブリに主張するメロディックなベースライン。地声が高音のヴォーカリストJon Andersonとハーモニーを取るために、時にはJonのさらに高域をファルセットで唄う個性的な声。
Yesらしさを決定する音と声、といっても過言ではない唯一無二の存在でした。

また、半世紀近くにおよぶバンド活動の中で、めまぐるしく敢行されたメンバーチェンジの多くは「Chrisの電話」によって行われていたと言われるほど、リーダーシップのある人物でした。

大きな損失、喪失感です。。。
RIP...











2015年5月20日水曜日

Chris Squire to undergo treatment for Leukemia



Yes現在のラインナップでは唯一のオリジナル・メンバー、Chris Squireが白血病を患ってしまったようです。

急性骨髄白血病の中でも珍しいケースの赤白血病という病種らしく、現在の住まいがある米アリゾナ州フェニックスで治療に専念するそうです。

Yesはビリー・シャーウッドを代役に立て、この後のTOTOとのツアーおよび豪華客船ツアーの「Cruise to the Edge」も敢行する模様。

このニュースを目にした時、ものすごい衝撃を受けました。
やはりなんだかんだ言ってもクリス(と願わくはジョン・アンダーソン)が居てのYes。
仮にスティーヴとアランが牽引していく将来を想像しても、安心感がありません。

無事に病魔を克服できる事を、願うばかりです...