ラベル Progressive の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Progressive の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月12日水曜日

Aviary / Soaring(35年を経て判明したラジオのあの曲)

若かりし頃にFMで聴いて以来、実に35年を経て判明した、私にとっては奇跡の1曲です。

以下は既に記憶が曖昧な部分が多々あり、Youtubeにアップされていたラジオ番組の音源を頼りに記憶と合致した内容が多く含まれます。

1985年、洋楽を聴き始めて数年が経ち、十代も半ばに差し掛かった頃、MTVでは飽き足らず昔の音楽にハマり始めた私は、難波弘之さん、渋谷陽一さんがDJを務めるラジオ番組をよくエアチェックしていました。

特に当時の私的ロックスター、ASIAやYES(90125)がきっかけで、プログレに引っ張られていました。

1985年5月放送のFM東京「マツダ・ザ・ミュージック(プログレ今昔物語)」を、いつものようにエアチェック。テープが勿体ないのでトークは録らず、音楽のスタート/エンドをタイミングよくボタン操作するのがルーティンになっていました。

アーティスト名、曲名はその場でメモったり、新聞やFM雑誌で確認したりしてインデックス・カードに書き込んでいたので、聞き間違いや聞き落としも頻発していました(笑)

そのカセットテープは転居を繰り返す中で処分してしまい、音源を失って既に長いのですが、上に貼ったYoutubeを見つけて鮮明に思い出しました。

松原みき / 真夏のゲーム

Jethro Tull / Bouree

ジェラルド / 今宵使者は来たりぬ

ELP / Abandon's bolero

Aviary / Soaring

Kansas / How My Soul Cries Out

U.K. / Thirty Years

ジェスロ・タル、ELP、U.K.辺りはその後 自力で該当する音源を見つけましたが、この放送回で一番に感動した曲がつい先日まで分からず終いで、心の隅に引っ掛かりつつも殆ど諦めていました。

曲前のトークがELP(パウエル)再結成の話からFocus再結成に展開した事もあって、そこだけ私の中でおかしな結び付けができてしまい、長い事Focusの曲と思い込み、彼らのアルバムを虱潰しに聴いた事もありました。

曲名もトークからのうろ覚えで「ソーリー(sorry)」と聞き間違えていたので、そりゃ見つかる筈もありません(笑)

よくよく考えればFocusとは似ても似つかない音楽性なんですが、泣きのギターはもしやヤン・アッカーマン?、ヨーデルの超絶ヴォーカルだから後期はポップに寄せてファルセットコーラスも?でも音は全然似てないよなぁ、と迷いながらもFocusはFocusで楽しんだ時期がありました。

この6月末から、両親の介護で実家帰省した事がきっかけで、もはや家財などは跡形もない元自室で過ごしているうちに、このラジオ番組の事を思い出しました。

過去にも何度か検索はしていたのですが、ヒットした事が一度もなく。

今回、実家でたまたまyoutubeでサーチしてみたら、まさかの番組音源がまるっとアップされているではありませんか!

しかもyoutube上の情報を見るとアップされたのは、ほんの一カ月前!

35年を要したとは言え、なんというタイミングでしょう!

やっと分かったAviaryというバンド。この35年間、私の音楽人生に全くカスりもしませんでした(笑)

1979年に公式アルバムを1枚だけリリースして散った薄幸のバンド。

LAメタル前夜ともいうべきブロンド・ロン毛にヒョウ柄ジャケット、革パンというダサいルックス。ジャケット・アートもジャンボ旅客機の両翼が猛禽類の翼という超絶ダサ・ジャケ(笑)。

なんですが!

音楽性の高さはなかなかではないでしょうか!

当時から今に至るまで、Queen,Sparks, 10ccなどが引き合いに出されていたようですが、ただの模倣には終わらずオリジナリティもしっかりあります。

売れなかったのは、音楽性と相容れないヴィジュアル/イメージ戦略の失敗としか思えません。

当時15歳の私が感銘を受けた曲「Soaring」は、長年得られなかった情報にノスタルジーなどのバイアスがかかって美化されただけかも、という杞憂がありましたが全くそんな事はなく、当時と同じ感動がありました。

戦争のパイロット哀歌かつ、緊張が続いた冷戦にもサラッと警鐘を鳴らす社会派の歌詞。泣きのメロディ、重厚かつ美しいファルセット・コーラスのサビ、歌いまくるギター・ソロ、ピアノやストリングスの抒情が詰め込まれた、正に隠れた名曲でした。

80年前後に興ったポンプ・ロックに含まれるらしいですが、そのあたりはよく分かりません。とにかく唯一のオリジナル・アルバムは再評価されて然るべきクオリティがあります。

この放送回のゲスト、故 松原みきさんが紹介した2曲は本当に私の琴線に触れまくりで、もう一曲の「ELP / 奈落のボレロ(ロンドン・フィル競演バージョン)」はスタジオ・オリジナル・バージョンよりも、他の数あるELP名曲群よりも、一番聴いたかもしれません。

それにしても長年探し求めていた曲を、それをオンエアしたラジオ番組丸ごと聴けてしまった奇跡。一気に当時にタイム・スリップした気分を味わえたひと時でした。

2015年12月14日月曜日

201605 Steve Hackett 来日決定!

King Crimsonのライヴに行ったところ、手渡された広告の束の中に驚きの1枚が!

2013年のGenesis Revisited Tour以来熱望していた再来日、今回はGenesisナンバーに加えてソロ曲も含まれます!!
Spectral Mornings, Everyday, Jacuzzi, Blacklight etc...聴けるのでしょうか??
川崎・大阪 各1公演・・・大阪も行くべきか、悩ましいです。

2015年6月29日月曜日

Forever, Chris Squire !!

1960年代末から活躍するブリティッシュ・バンド YesのベーシストChris Squireが、昨晩亡くなりました。先月末に白血病である事、これから闘病生活に入る事がアナウンスされたばかりでした。

Yesの現編成では唯一のオリジナル・メンバー。
リズム・キープだけに埋没する事なく、時には長いソロパートも受け持つ、ブリブリに主張するメロディックなベースライン。地声が高音のヴォーカリストJon Andersonとハーモニーを取るために、時にはJonのさらに高域をファルセットで唄う個性的な声。
Yesらしさを決定する音と声、といっても過言ではない唯一無二の存在でした。

また、半世紀近くにおよぶバンド活動の中で、めまぐるしく敢行されたメンバーチェンジの多くは「Chrisの電話」によって行われていたと言われるほど、リーダーシップのある人物でした。

大きな損失、喪失感です。。。
RIP...











2015年5月20日水曜日

Chris Squire to undergo treatment for Leukemia



Yes現在のラインナップでは唯一のオリジナル・メンバー、Chris Squireが白血病を患ってしまったようです。

急性骨髄白血病の中でも珍しいケースの赤白血病という病種らしく、現在の住まいがある米アリゾナ州フェニックスで治療に専念するそうです。

Yesはビリー・シャーウッドを代役に立て、この後のTOTOとのツアーおよび豪華客船ツアーの「Cruise to the Edge」も敢行する模様。

このニュースを目にした時、ものすごい衝撃を受けました。
やはりなんだかんだ言ってもクリス(と願わくはジョン・アンダーソン)が居てのYes。
仮にスティーヴとアランが牽引していく将来を想像しても、安心感がありません。

無事に病魔を克服できる事を、願うばかりです...

2015年5月1日金曜日

Steve Hackett / Wolflight

2012年末から始まった「Genesis Revisited II」に伴うツアーに次ぐツアー。そして英国伝統の劇場、ハマースミスとロイアル・アルバート・ホールでのライヴ作品2種。
BBCのドキュメンタリー番組のために、Genesis往年の5人が再集結した事も話題となった。その番組で彼の発言は、極端に編集されて不当な扱いを受けていたようだが...

ともあれ、この数年の彼の活動には目を見張るものがある。もともと多作家の部類に入ると思うが、ただ創って出すだけではなく、作品のクオリティも高いレベルを維持し続ける、稀有な存在だと思う。

私は最近の数作は、彼のオフィシャル・サイトオンラインストアから直接購入している。国内盤では流通しない、または流通時期が遅いBDで視聴できるソフトがあるからだ。
おまけ要素として、ジャケットに直筆サインが入っていることもあり(添付画像を参照ください)、これはファンとして単純に嬉しい(笑)

彼の持ち味と言えるゴシック調ダークネス、サーカス音楽やスラップスティックにも似た若干の恐怖が含まれるコメディタッチは本作でもベースに流れているが、そういった「影」の部分は、曲によってはスッキリ晴れ渡り、爽快さすら感じる(M7. Loving Seaなど)。

彼の音楽が素晴らしいのは、ギタリストとしての技量をさりげなく、しかししっかりと聴かせながら、楽曲の完成度にプライオリティが置かれている事ではないだろうか。
それでもピーター、フィル、マイクのようなセールス的成功に恵まれないのは、大衆性が足りないからか...?
その音楽性はあくまでもプログッレシヴ・ロックの範疇にあって、それはマニアックなコミュニティ(と言わざるを得ない)に向けられ続けているからなのかもしれない。ただ、それは全く悪い事ではないと思うし、その妥協のない中で突き詰めていく完成度の高さにこそ、彼の音楽の魅力があるようにも思う。
でも、ファンとしてはもうちょっと売れて欲しいし、英国であれだけ「Revisited」企画が好評だったのに、BBCドキュメンタリーでのあの扱いはヒドいと思うのだ!(笑)

本作のハイライトのひとつは、最終曲(Bonus Track)「Midnight Sun」。
この曲はアイスランドのTodmobileというバンドとのコラボレーションで、エモーショナルなメロディ、コード進行が胸を打つ。Todmobile自体は1980年代後期から活動していて、10枚のアルバムをリリースしているベテランだ。いつものハケット節とは趣の異なる、今どきのオルタナ風味もちょっと効いた、新たな魅力に溢れたコラボだと思う。
ちなみにこのTodmobile、2013年にはジョン・アンダーソンともジョイント・ライヴを行なっており、Yes「Awaken」を見事に再現している。その映像はYoutubeで観る事ができる。

スティーヴはハンガリーのワールド・ジャズ・バンド「Djabe」とも活動を共にしたり、若い世代とも積極的に交流している。そのような姿勢が、同世代のアーティストにあまり感じられない現役感を彼が持ち続けている、大きな要素なのかもしれない。

2015年は「Acolyte to Wolflight with Genesis Revisited」と銘打たれたツアーがスケジュールされている。タイトルから読むと彼のソロ活動の集大成に加えてGenesisナンバーも演奏されるという、豪華な内容が予想できる。
まだ日本ツアーのスケジュールは出ていないが、2013年に続く来日が実現する事を望むばかりだ。

オフィシャルサイトで購入。CD+BD
FBで本人がサイン入れてる画像を見て決めました(笑)
インナースリーブの一部。曲ごとのイメージ・フォトグラフィ

インナースリーブの一部



2015年4月28日火曜日

Spectral Mornings 2015

Steve Hackett '79年、ギター・インストの名曲「Spectral Mornings」に歌詞とヴォーカルが付いちゃいました!
これがブリティッシュ・トラッドの香りがして、意外と素晴らしい!
CDは昨日発売、iTunes Storeでも配信中です。

収益はParkinson's UKの支援資金となります。

2014年12月24日水曜日

Pink Floyd / Endless River


Pink Floyd最終章。
2005年のLive 8での再集結以降、バンドとロジャー・ウォーターズが少しずつ距離を縮め、互いのソロ活動にゲスト参加するなどロジャーを含めての再結成の期待がありましたが、それは叶いませんでした。
今回の作品はリチャード・ライト存命時、「Division Bell」セッションのアウトテイクを素材とした、彼に捧げたアルバム。すなわちロジャーとの関係が最悪だった時期のマテリアルな訳ですから、ロジャーは必然的に参加しないという事になったのでしょう。

そういえばリチャードが亡くなった当時、ロジャーのWebサイトは無数のキャンドルが灯された壁紙だけとなり、しばらく何の情報も発信されませんでした。彼のリチャードへの哀悼の意の深さ、友情、もしかしたら過去の仕打ちに対する後悔の念など、さまざまな想いがそのような表現として表れたのかもしれないと当時は感じ、私は何の情報もないロジャーのサイトを何度も訪れたものです。
それでも、今回は彼の参加叶わず、残念です。

彼らの存在があったからこそ産まれた「プログレッシヴ・ロック」というジャンルではありますが、私はPink Floydを(良い意味で)プログレとは考えていません。
とてつもなく巨大な存在。音響にもとことん拘った、超上質なポップ・ミュージック。社会の矛盾を鋭い切り口で暴き出す批評性を備え、それが風化しない普遍性を保ち続ける稀有な存在。それがPink Floydなのだと思っています。

バンドの精神はシド・バレットからロジャー・ウォーターズへ引継がれた中で、当然変化していきました。アシッドでサイケデリックな方向から、風刺的な批評性と時に攻撃力の高いコンセプトが、その時代時代の社会を抉り取っていきました。
そのようなグループの精神はロジャーのものだったため、彼が脱退した後の2作品には音楽以外の部分でPink Floydである必然性が感じられなかったのも事実です。

しかし最近になってデイヴ・ギルモアとロジャー・ウォーターズは和解して、ロジャーのThe Wall再現ライヴでもデイヴが客演していますし、ニック・メイスンは元々どちらとも仲良くやっていました。
それを考えると、今出すなら3人でやって欲しかったという想いは拭いきれません。その場合は「対」のアウトテイクなんて使わずに、3人で新しく作って欲しかったですし、リチャードの追悼という事なら、もっと早くにやって欲しかったとも思います。
Live 8での4人の再集結は2005年の事でした。そしてシドは2006年、リチャードは2008年に亡くなっています。

昨年亡くなった、ヒプノシスのストーム・ソーガソンの事まで考えての事だとすれば、それはもう仕方ないですが...

タイミングとしては??と思うところ多々ありますが、それでも本作は最終作と銘打たれている以上、冷静な評価は捨てても良いような気がします。感傷に浸っても良いと思います。リチャード、デイヴ、ニックのインストゥルメンタルに身を任せ、唯一歌付きの最終曲「Louder Than Words」で泣けば良いのです。


このリリースを機に「狂気 / The Dark Side of the Moon」が全米13位にまで再浮上したと聞きました。

真に偉大なPink Floyd、さようなら。。。